2017年1月19日木曜日

Anker USB 3.0 ハブ 7ポート (電源アダプター・USB 3.0 ケーブル付)

電源不足のエラーがたまにでるのでUSBハブを電源付きのものに変えました。選んだのは人気youtuber瀬戸弘司さんが使っているAnker(アンカー)社のものです。色々ありすぎてよくわからなかったので、オススメのものを使えば良いやと。


USBの仕組み


USBはパソコンと周辺機器を繋ぐ規格です。最大で126個のデバイスが接続可能(だったかな?)です。でもパソコンにUSBのスロット(差込口)は付いていてもせいぜい4つ。このためにUSBスロットをたくさんに増やしてやるのがハブです。まぁ、タコ足配線みたいなもんだね。



USB端子はとても優秀で、電源の供給もできます。このためコンセント無しでいろんな機器が動きます。ただ、電源はパソコンからもらうため繋いでいる機器が多いと電気が足りなくなります。電源付きのUSBハブを使うとこれを解消できます。

7スロット3.0!


選んだのはこちら。Anker USB 3.0 ハブ 7ポート (電源アダプター・USB 3.0 ケーブル付)です。7スロットというのは7つUSBが刺せるという事。3.0というのは接続のスピードです。1.0や2.0より早い!という事です。

amazon商品画像

amazon商品画像


取り付けは簡単。電源をコンセントにさして、背面の端子とパソコンを繋ぐだけです!本体は艶のある黒で指紋が気になるけど...普段触るものでもないしまぁいいかと。コンパクトで落ち着いていてスッキリしてます!USB端子が上ではなく横向きなのでホコリにも強い。さすが有名youtuberが薦めるだけあります。良いです!


電源問題を解消!


というわけで早速設置。これで電源問題は解消しました!4スロット電源無しから7スロット電源付きに変えたのでまだまだスロットに余裕あり。電源も心配ないので快適です!

電源供給時はLEDランプが点きます。

まとめ


私はiPhone3台、iPad1台、その他Apple Watchだのマウスだの様々なデバイスをMacと繋ぎます。足りない時は使っていないケーブルを外して...とやっていたのですが、デバイスの配線が劇的にらくになりました!本体もスッキリしていて見た目も良い。これで配線問題は当分無くなるでしょう。たくさんデバイスを繋ぐ人にはおすすめです!


商品リンク




2017年1月16日月曜日

Lenet リネット オンラインクーニングサービス

Netの広告で発見したオンラインクリーニングサービス「Lenet」を使ってみました。なかなか便利だったのでご紹介します。

Lenetとは


オンラインで申し込むクリーニングサービスです。Webで会員登録し回収日と仕上がり日を指定すると、クロネコヤマトが荷物と取りにきてくれて、仕上がったら宅急便で届くというシステムです。

「毎日が、輝く」がキャッチフレーズ

申し込み方法


申し込み方法はすごく簡単!パソコンからも携帯からも簡単に登録、依頼ができます。画面も非常にみやすく、Netに疎い人でも問題なく登録、利用できると思います。



Webでクリーニングの状態がいつでも確認できます。手順ごとに経過のメールも届くのでクリーニングを忘れる事がありません。

実際にお願いしてみた


私はワイシャツはクリーニングにだしているのでワイシャツを試験的に送ってみました。ダンボールか袋に洗濯物を入れるだけ。送り状も不要でクロネコヤマトが回収にきてくれます。クリーニングが終わり届いた荷物がこちら。

白くて清潔感のある箱です。

箱をあけるとありがとうのメッセージ。

中の荷物も綺麗に収まっています。

クリーニングはとてもスピーディ。1/13(金)に引き取ってもらい土日を挟んで1/16(月)には荷物が届きました!発送の時間の分だけ店舗型よりは遅いかもしれないけど、急がないクリーニングなら十分は速さです。


仕上がりも綺麗


当たり前だと言われればそうかもしれないけど、仕上がりはとても綺麗です!けっこう襟元が汚れたワイシャツを出したんだけど、バッチリ綺麗に仕上がっていました!

箱詰めもとても丁寧

折れ目には丸めた紙が!折れシワを防ぐ気遣い。

箱詰めもとても丁寧で良いですね!折れシワを防ぐために折りたたみ部分には丸めた紙をはさんでくれてあります。

ハンガーは小さめ


ちょっと小さめのハンガー

ハンガーは回収してるそうです。

ハンガーはちょっと小さめ。普通のクリーニングだと肩まであるのけど、このサービスではワイシャツを畳んだ時のサイズです。このまま吊るしておくには着用時に肩のラインが気になるかもしれない。ここは検証が必要ですな。

コンビニ用バッグがついてきた


コンビニ用のバッグが付いてきました。コンビニで出すと時は、Webかスマホで手続きをして、このバッグにいれて、付属の送り状を入れて、クロネコヤマトが発送できるコンビニに持ち込めば良いそうです。出がけに洗濯物を持ってコンビニによるだけでOK!後日自宅に届く...便利ですな。

コンビニ発送用のバッグがついてきました

ポイントカードもあります!



ポイントカードもあります!様々なサービスのクーポンと引き換え可能。

気になる代金は?


さて気になる代金ですが、今回は以下の通りでした。私はプレミアム会員に登録したので、初回に3,600円かかっています。プレミアム会員に登録すると900円の送料が毎回無料になるので、繰り返し利用する人はプレミアム会員になる方が良さそうです。



上記価格には初回得点の30%offと初年度年会費実質無料値引きが適用されています。なので2年目からは同じオーダーで 1,885円...って事かな?ワイシャツ11点なので1枚あたり171円って事か。うん、まぁ、このぐらいなら良いんじゃないかな。

店舗型との比較


自分が地元で今までだしていた持ち込みのクリーニング屋さんはワイシャツが165円でした。なので比較すると6円ほど高い。細かく計算してないけど、店舗まで持ち込んで、回収日にまた回収に行ってという手間とガソリン代を考えれば、1枚あたり6円なら取りにきてもらった方が良いかな。私の場合は自営業なので、出勤時に会社に持ってきておき、事務所に取りに来てもらうって方が手間はかからない。

新しいビジネス


既存のビジネスでもITを駆使すればこういうビジネスモデルがあるんだなぁと関心。サービスはどんどん変わっていく...時代の変化は早いですな...

まとめ


世の中では家事をしない=サボっている=けしからん!または家事をしない=家事ができない=だらしない=けしからん!という風潮があるのかなと思います。私自身は頼めるものは頼めば良いと考えていて、そのぶんの空いた時間を自分の好きな事に使った方が良いと思っています。自分で洗濯してアイロンかければかからないお金だけどね。時間もないし、その行為そのものが好きでない以上はお金を払ってやってもらえば良いと思う。

というわけで、私はクリーニングは今後このサービスを使う事に決めました!世の中どんどん便利になるね!良い事だ!

リンク


Lenet
http://www.lenet.jp/craftsmanship/






2017年1月12日木曜日

LINEモバイル 格安SIM

格安SIMってどうなんだろう...とずっと興味があったのでLINEモバイルを契約してみました。余っているiPhone6sのSIMロックを解除しLINEモバイルを使ってみました。使うぶんにはほぼほぼ問題なし!パケット、通話料などなど比較してみました。

素人計算なので間違っていたらごめんなさい。責任は取れませんので参考程度にしてください!


格安SIMとは?


そもそも格安SIMとは何ぞや?という話です。詳しくはググってもらうとして、要するに基本料金が安い通信サービスだと思ってもらえば良いです。なぜ安いのか?というと、格安SIMの会社が一定量の回線を大手通信会社(docomo, au, sofotbank)から大量に安く買い上げユーザーに分配するから...といった事のようです。

気をつけなければけないのは、ただ安いという事ではなく、必要に応じてカスタマイズできるという事です。自分の使用状況に合わせたプランを選べば無駄がはぶけますよ〜といった感覚でとらえてもらえれば良いと思います。

LINEモバイルを選んだ理由


なぜLINEモバイルを選んだのかというと、申し込みがシンプルだったからです。楽天モバイル、イオンモバイルのどちらかを考えていましたが、Webの申し込み画面がイマイチよくわからなかったんだよね...イオンモバイルに関してはコールセンターに電話したのによくわからなかった...その点LINEモバイルはWebの画面がわかりやすく5分程度で申し込みができました!

シンプルでわかりやすいwebデザイン

LINEモバイルを使う、契約するのに必要なもの


必要なモノは以下の通りです!

1)SIMフリー(SIMロック解除済み)の携帯端末
2)mailアドレス
3)身分証明書(免許書等)
4)クレジットカード
5)番号を移行する場合はMNP予約番号

以上です。端末はLINEモバイルでも売っているので端末(android)付きで買うこともできます。手続きはWebの手順にしたがえば5〜10分程度でできます!

実際に使ってみた


申し込んでから何通か業務メールが届き、2日ほどでSIMが宅配便で届きました。届いた荷物はごくわずか。説明書もシンプルでとてもわかりやすい!10分ほどで開通しました。




説明書に従ってSIMカードを端末に入れ、必要な設定を指示通りDLし端末にインストールするだけです。所要時間は10分程度。説明書通りにやれば誰でもできると思います。


通信速度

LINEモバイルの回線はdocomoの回線です。LINEがdocomoの通信回線を借りて商売をしていると言うわけです。Softbank(iPhone7)とLINEモバイル(iPhone6s)で通信速度を比較してみました。

DL=ダウンロード。データを見るとき。UP=アップロード。データを送るとき。

佐久市内の5ヶ所で比較してみましたが、まぁ、通信速度はほぼほぼ同じ。混雑の状況等もあるんだろうけど、格安だからと言って遅いと言うことはなさそうです。ただ、格安SIMの場合、一つの回線にたくさんの人を割り当てると聞いたことがあります。都会なんかで混み合うとキャリア(docomoなど)よりは遅くなるかもしれません。田舎はもともとスカスカだから支障なし...かな。

画面がすごく見やすいぞ!


LINEモバイルの良いところはサービスの画面が見やすいところ!申し込みも簡単だったけどその他の部分もすごく見やすい!ユーザーの視点にそってるなぁ〜と感心します。

マイページの画面。とても見やすい!データもリアルタイムです!

データ量はリアルタイムで1日ごとに確認可能!

スマホのマイページ。とても見易い!


マイページがとにかくシンプルで見やすい!パソコンで見ても、スマホで見てもリアルタイムのデータ使用量が確認できます。これはすごく便利で良いです。



LINEモバイル公式アカウントを友達にするとトークで使用量を確認することも可能。LINEモバイルの公式アカウントから問い合わせしてやると、メッセージで使用量が届きます。ログインしなくても友達と話す感覚でデータ量が確認できるのは便利です!この辺はさすがIT企業と言う感じがします。

ちなみにこちらがsoftbankの画面です。

softbank

残量が表示されるだけです。数字で書いてるだけなので、グラフ付きのLINEに比べると見辛いですな...

最後は気になる維持費を比較!


と言う事で格安SIM良い事だらけじゃん!となるわけなんだけど、気になるのはやっぱり維持費!今現在のsoftbankの私の代金と比較してみました。

LINEモバイルは初期手数料3,000円、音声通話SIMの場合1年以内の解約は解約料9,800円がかかります。

月々の料金はだいたい上記の通りです。かなりの差が出ています...これならLINE一択じゃん!と思うけど、使用状況によって変わってきます。特にLINEモバイルは上記に通話料が乗ってくるので、全く通話しないのであれば良いけど通話するとなるとシミュレーションが必要です。

追記:LINEモバイルの方のショートメール他社向け:6円は間違いです...正しくは0円。


通話料を比較


私の場合通話はほとんどありませので、今現在のsoftbankのプランはスマ放題ライト(月1,700円)というプランで5分以内の国内通話全て無料、5分以上は20円/30秒というプランです。LNEモバイルは通話定額はなく一律で20円/30秒となります。

softbankにはスマ放題という月2,700円で話し放題というプランがあります。他社でも固定電話でも国内通話は24時間2,700円定額というプランです。上記の表に+1,000円となるので、softbankで9,120円/月として、どういう使い方をすればLINEモバイルがsoftbankを追い越すのか計算してみました。結果、softbankより易い条件は以下の通りです。

月の通信量:3GB以内
月の通話:2.8時間(172分)以内

計算:softbank9,120円/月からLINEモバイルの基本料2,231円/月を引いた差額6,889円をLINEの通話料40円/1分(20円/30秒)で割って計算。通話172分で消化。(間違ってたらごめんなさい。)

上記以上使うとLINEモバイルがsoftbankの使用料金を超えます!一方のsoftbankは月20GBの通信量、通話は何時間でも話し放題です。LINEモバイルにもメリットは有り、LINEやSNS(Facebook、Instagram、Twitter)に関係する通信量は全て無料。LINE通話も含まれます。LINE通話のみ使っていれば通話料はかからないのでグッと安くなります。他の格安SIMだとLINE通話の通信量はカウントされてしまうので、LINE通話を使うならLINEモバイルはお得ですな。

データ通信量はけっこうかかる


3GBのデータ通信量が多いか少ないかというと、少ないです!youtubeの10分程度の動画を4Gで視聴してみたところ、概ね300MBを消費しました。これは3GBの全体の1/10の使用量。youtubeやfuluなんかを見ていると、あっという間に終わります。テザリングなんてしたらすぐに終わってしまう...追加のデータ料金は1GB:1,000円...基本的にはWi-Fiで使用し、外出時必要なら4Gを使うといった使用状況になります。

こういう人に向いている/向いていない


個人的な感想だけど、だいたいこんな感じかな。

向いている人
1)スマホは持っているけどたまに使う程度。
2)NetはWi-Fiを使う。
3)LINEを多用し通話も主にLINE通話を使う。
4)スマホ以外のタブレット用に一応4G回線が欲しい。

向いていない人
1)月の携帯通話が172分以上ある。
2)月のデータ通信量が3GBを超える。
3)家にWi-Fiがなくスマホ1本で全部やっている。
4)4Gで動画をよく観る。
5)ストリーミング配信定額サービスの音楽を4G回線で聴く。

色々気にせず使いたい!という人はdocomoなどの大手キャリア。細かく分析して必要以上には払わないぞ!という人は格安SIMってところですかな。私の場合はほとんど通話せず、Netに繋ぐ時はだいたいWi-Fi環境という使用状況なので、格安SIMでも良いかもしれません。

まとめ


格安SIMの登場で、三大キャリアのdocomo, au, softbankも次々に安いプランを出してきています。格安SIMに手を出すにはもう少し市場の様子を見てからでも遅くないかもしれません!格安SIM...基本料金は安いけど、使うには細かい管理が必要です!という事でLINEモバイルのレビューでした。

※個人的な感想、素人計算なので参考程度にしてください。気になった方はご自身でシミュレーションを!

リンク


LINEモバイル
https://mobile.line.me/





2017年1月11日水曜日

コクヨ 数取器 卓上式 CL-202

ネスカフェバリスタを導入してからコーヒーをついつい飲みすぎてしまうので1日に何杯飲んでいるのかカウントするためにカウンターを買ってみました。適当にamazonで買ったんだけど、届いてみたら良い品でびっくり!流石のコクヨ製品です!

数取器と呼ぶらしい


購入したのはコクヨ数取器卓上式CL-202というモデル。正式には、というか日本語では数取器(かずとりき?)というらしいです。amazonで「カウンター」「卓上」で検索したら最初にでてきた品で特別選んだわけではありません。

コクヨ数取器卓上式CL-202

ド定番中のド定番といったフォルムがすごく良い。比較するものが無いのでコクヨが良いのか、他がもっと良いのかわからないけど、品物はしっかりしていてすごく良いです。

金属の研磨跡が良い風合いをだしています。

サイドにはさりげなくKOKUYOのロゴ。

仕上げがとても丁寧


本体はキラキラ光り、金属研磨の跡もとても綺麗!ダイヤルの滑り止めの溝もしっかり刻まれていて、見るのが楽しくなる品です。細部の仕上がりはとても丁寧で、安っぽさを感じません。原産国の刻印が無いので調べてみたら中国製のようです。う〜ん、コクヨの製品管理下とはいえ、中国の工場で作ったものがこの仕上がりだとすれば、いよいよ製造業もmade in Japanの必要が無くなってきますな...


手のひらサイズでちょうど良い


当たり前だけど手のひらサイズでとても使いやすいです。コクヨ製品ということもあり他の事務用品にスッと溶け込み、卓上にあっても違和感無しです。



バリエーションも豊富


数種のバリエーションがあり最大5連まであるようです。用途を考えれば3連ぐらいのものでも良かったかな...と少し後悔。


まとめ


コクヨ製品というとド定番すぎて、ちょっと物足りないと考えていました。コクヨ、コクヨしたオフィスは嫌だ!とかコクヨっぽくてダサい!とか言ってたんだよね..でもね、ごめんなさい。コクヨ製品良いわ。スタンダードで使い易い。王道ってこういうことなんだろうな...コクヨ製品もうちょっとちゃんとチェックしよう。


という事で、コーヒーを飲みすぎないように、このカウンターを使って管理します。思いがけず良いものを見つけました!カウンター買うならコクヨだね。

商品リンク


2017年1月8日日曜日

Felisi (フェリージ) 2017 Happy Bag

東京へ行くと東京駅から新幹線に乗るため、時間調整で丸の内の新丸ビルによく行きます。2FにあるバッグメーカーFalisiに寄ってみるとHappy Bagが置いてあったので1つ購入してきました。福袋的な品で、新年のみの限定品トートバッグだそうです。

久しぶりのお正月企画品


このHappy Bag、数年ぶりに企画されたとの事です。web shopで購入すると柄は選べず、届くまでのお楽しみだそうです。その辺がちょっとした福袋的な商品なんだそうです。shopでもどの柄がどのぐらい入荷するかわからず、入ってきた物を店頭に並べるだけのようです。

公式Webより。いろいろな柄があります!


選んだのは赤のストライプ。素材は帆布。

リバーシブルになっています。片面はフェリージお得意のナイロンです。

さりげないロゴタグがいい感じです。

シンプルなトートバッグ


仕様はリバーシブルのシンプルなトートバッグです。片面はフェリージが展開している様々な生地に柄をプリントしたもの、もう片面はフェリージが誇るナイロン仕様になっています。

私は赤いストライプの帆布タイプを選びました。この柄、オンラインショップのラインナップには無い柄でした。店員さんも全部の柄は把握しておらず、何種類あるのかわからないそうです。

リバーシブルなので内側にポケットは無し。シンプルな作りです。

シンプルなパッケージ!柄を選ぶのが楽しくなります!


ミドルサイズの丁度いい大きさ


大きさはミドルサイズかな。メーカ公表がW330xH320xD180mmとなっています。深さがしっかりあり、マチも180mmと日常使いにはいいサイズだと思います。

iPhone7とスタバのサニーボトルと比較。

A4コピー用紙が500枚x6束=3,000枚きっちり入ります!

作りはしっかりしていてこの状態でも持ち運べました。

A4のコピー用紙を入れてみたら500枚の束がきっちり6束入りました。この状態で取っ手を持って運んでみましたがちゃんと運べました!毎回このレベルの重さで使ったらさすがに壊れそうだけど...基本的な作りはしっかりしています。

Felisi(フェリージ)とは


1973年にイタリアのフェラーラという場所で革工房としてスタートしたそうです。製品は職人がひとつひとつ手作りで作っているそうです。現在ではバッグ、革小物、アパレルを手がけています。30〜40代ぐらいの年代が好んで使っている印象があります。





私は10年ほど前に先輩に教わり、それ以来いくつかの商品を使ってきました。個人的な感想だとナイロン素材の品物はすごくいいです!軽くて丈夫!ただ、革小物は正直ちょっと耐久性が無いかなと思います。ナイロンや革のカバンは10年近く使っているけど、革の財布、特にクロコ柄を型押しした物は1年程度で革がダメになってしまいました。財布は仕様頻度が高いから痛みやすいのかもしれないけどね...バッグがメインのブランドなのかなと思います。

Happy Bagは買いです!


さて、まとめですが、このHappy Bagは買いです!価格は19,800円と少し高いですが、Felisiの商品でこのサイズのバッグとしては比較的リーズナブルです。日常的にちょっと荷物を追加で持っていくなんて時に最適です。先にも書いた通りWeb shopだと柄が選べないので、実店舗で気に入った柄を買う事をおすすめします。



販売期間は2017年1月末まで。ただし品切れ御免で無くなり次第終了だそうです。自分自身へのお年玉や、ちょっと早いけど母の日用にストックしておくなんてのも良いかもしれませんな。限定品なので気になった方はお早めにチェックしてみてください!

商品リンク



2017年1月6日金曜日

ADESSO(アデッソ) 電波デジタル 卓上カレンダークロック

卓上日めくりカレンダーがあると便利なんだけどな〜と思い、amazonで検索してみたらちょうど良いのを見つけました。さっそく買ってみたんだけど良いね!これ。あると便利なんだけどな...と思っていた用途にスパッとハマりました!

適度な大きさでとてもシンプル

57x50x高80mmという卓上に適したコンパクトなサイズです。手のひらにちょうど収まるぐらいのサイズ。デザインもシンプルで落ち着いていいます。

amazonの商品画像

液晶はやや暗め。もう少し明るいといいんだけどな...

裏側はこんな感じ。とてもシンプル。
手のひらサイズです。

液晶はやや暗め。角度によっては見辛いかもしれません。操作パネルは裏面にあります。一般的な時計と同じで操作は簡単。動力は単四電池3本です。

謎のLEDライト

裏の「センサー」をオンにすると謎のLEDバックライトが点灯します。音声や明かりに反応するらしいんだけど、必要ないのでオフ設定にしました。これはちょと必要ないかな...文字盤が少しくらいのでシンプルにちょっと明るくなるぐらいに光ってくれると良かったんだけどな...






機能はとても優秀

電波時計、フルオートカレンダー、アラーム機能、温度計、バックライトとコンパクトだけど機能は満載です。電波はちゃんと読み取っているのか怪しいけど...メインの用途はカレンダーだし気にせず使います。電波を受信しなくてもデジタル時計だしそんなには狂わないでしょう。

机の上にひっそりと馴染む

デザインがシンプルなので机の上で馴染みます。本体は目立たないけど、文字盤の文字は大きいので視覚性は良い...サイズ感とデザインはとても良いです。

ひっそりと馴染む

違和感なく溶け込んでる

まとめ

パソコン作業をしていて視線を落とすとカレンダーがある。これすごく便利です!私は隣に普通の卓上カレンダーを置いてあるので、この商品で「今日」を確認、卓上カレンダーで前後の日程を確認...という具合に使います。まぁね、腕時計もつけてるから腕時計見れば良いじゃんって話ではあるんだけどね。

時計メインだったり、一ヶ月分のカレンダーも表示するような大きな物は割とあるんだけど、日付と曜日だけパッっと確認する時計はなかなか無い。シンプルでお値段もお手頃。

「あれ?今日は何日だったっけ?」「今日は何曜日だったっけ?」なんて事がある人にはオススメです!

商品リンク