2016年12月30日金曜日

2016 best buy No-1:narifuri Tactical backpack

2016年買って良かったランキング第1位は...narifuri Tactical backpack(ナリフリ タクティカル バックパック)です!

最高のバックパック





2015年の春先ぐらいから手持ちカバンをバックパックに切り替えました。その後いくつかバックパックを買ってみたけど、これが一番です!大容量(30Lぐらい)で荷物もたくさん入るし、肩のストラップが肉厚で疲れづらい!ポケットも充実している。最高のバックパックです!以前にレビューはしているので、今回はカバンの中身を紹介します。

-----
narifuri Tactical backpack
http://tomuakydesu.blogspot.jp/2016/03/narifuri-tactical-backpack.html
-----

カバンの中身


大容量で色々詰められるので普段から割と大荷物です。これだけ入れるとさすがに少し重いけど、肩のストラップがしっかりした作りなので比較的疲れません。



左の方から...ミラーレス一眼レフ/単焦点レンズ/カメラ解説書/ミニ三脚x2個)外用薬ポーチ(湿布、デオドラント系)/雑誌数冊/iPad Pro 12/Apple Pencil/Kindle/モバイルバッテリ/iPhone6s(タイムラプス用)/ケーブル類ポーチ/ハンドクリーム2種類/服用薬ポーチ/札入れ/小銭入れ


多分ずっと使う決定版


何か他にないかなとコレを買った後にいくつかバックパックを買いました。が、やっぱりこれが便利で何だかんだで一番使ってます。上の画像の荷物プラス一泊分の着替えは楽々はいるので、ちょっとした小旅行でも大丈夫。価格はちょっと高めだけど、それに見合った製品です!これ以上のバックパックってあるのかな...最高の逸品です!

という事で2016年買って良かったランキング第1位はnarifuri Tactical backpackでした!

narifri公式

2016年12月29日木曜日

2016 best buy No-2:iPhone 7

2016年買ってよかった物ランキングです。第二位はiPhone 7です!色々進化しているけど、大きな変化は2つ。Apple Payと防水です。中でもApple Payは非常に便利で支払いの方法がガラリと変わりました。


カラーリングが豊富


iPhone7からスペースグレーがなくなり代わりに艶のある黒:ジェットブラックとつや消しのブラックが追加になりました。正直スペースグレーは微妙だったので色は改善されたと思います。

左から ジェットブラッック/ブラック/シルバー/ゴールド/ピンクゴールド




私はブラックを選択。艶のない黒の方です。ずっとシルバーを使っていたんだけど、今回久しぶりに黒を買いました。つや消しの黒がとても綺麗で気に入ってます。本体は滑りやすく、またマットブラックもけっこう指紋がつきやすいです。

ケースはApple純正のレザーケース。iRingをつけています。


iRingは落下防止に役立ちます。


写真を撮るときもiRingがあると非常に安定します。

iPhone6ぐらいからちょいちょい画面を割ってしまっていて、本当は裸で使いたいところですが...ケースはあった方が良いです。いろいろ使ってみたけどやっぱりApple純正のケースが一番しっくりきます。iRingは便利すぎて、慣れてしまうともう無しではいられません。


Apple Payを活用する


iPhone7の大きな進歩といえはやはりApple Payの日本導入です。市場調査をせず市場のニーズに合わせるのではなく、自分たちの作りたい物を発信するというのがAppleのスタンスだったので、ユーザーの要望に寄り添うスタイルはAppleっぽくない感じもしますが、でもまぁ、Apple Payは本当に便利です!


Apple PayではSuica、QUICpay、iDが使用できます。

Apple Payといっても既存の電子マネーを使うようなイメージです。Suica、QUICpay、iDが使えます。QUICpay、iDは登録するクレジットカードによってどちらかが選択されます。iPhoneで電子マネーが使えるのはやっぱり便利で、コンビニ等の支払いはほぼiPhoneで行うようになりました。


JR モバイルSuicaアプリが便利


中でもJRのモバイルSuicaアプリは本当に便利です!通常のSuica決済は元より、新幹線の切符が買えるのが本当に便利です!


Suicaアプリの画面。北陸新幹線、東北新幹線がタッチアンドゴーで乗車できる!

今の所、北陸新幹線と東北新幹線のみなんだけど、普段北陸新幹線を使う身としては本当に便利!今までは駅の窓口やえきねっとを利用して指定席を買っていましたが、モバイルSuicaを使えばiPhoneで買い、iPhoneで改札を通ることができます。個人的にはこれがiPhone7を買って一番良かった点です!本当に便利になりました!


やっと採用された防水(耐水)機能


Androidでは当たり前だった防水機能もやっと搭載。Appleとしては防水ではなく耐水としていますが規格としては水深1mで30分使っていても大丈夫だそうです。




iPhone7にしてから風呂で湯船につかりながらKindleで本を読んだり、Youtubeなど映像を観たりする事がグッと増えました。便利というより生活に少し変化がでました。


iPhone6以前のモデルなら買い替え


iPhone6Sから進歩していない。お財布携帯と防水では弱い...と酷評されている事もあるけれど、実際使ってみるとこの2つで生活はガラリと変わります。iPhone6以前の端末を使っている人なら買い替えても損のないモデルだと思います。特にモバイルSuicaを使い始めたら...もう戻れません!

さりとて、やっとAndroidに追いついた感は否めず...Appleファンとしてはもう少し先進的な端末を出して欲しいなというのはあります。ジョブズが他界してもうだいぶたつしね...もう少しAppleには頑張って欲しいな...

iPhone7!オススメです!

商品リンク

Apple iPhone 7(公式)

iPhone 7 レザーケース

iRing

2016年12月28日水曜日

2016 best buy No-3:Logicool ワイヤレスマウス MX Master

2016年買ってよかった物ランキングです。第3位はLogicool(ロジクール)ワイヤレスマウスMX Masterです。


Apple純正マウスが使いづらかった


長年Apple純正のマウスを使ってきました。うちだけなのかもしれないけど...AppleのマウスでAdobe Illustratorを使うと、なぜかスクロール機能がおかしな事になり、画面が縦横に細かく動くという不具合がでていました。これが解消できなくてマウスを変えようということになり選んだのがこのマウスです。

サイバーなデザイン

見た目はとてもサイバーで、本体サイズも大きいけど実物は割とスッキリしてます。とても手に馴染み本当に使いやすい!色も落ち着いていてすごく良いです。私が購入した時はブラックのみでしたが今は3色あるみたいです。



手にすっぽり収まって快適です。
色は3色。左から、ストーン、ブラック、ネイビー

サイズと重量

ボディーは大きめ、重量も普通のマウスよりは重いです。はじめは大きすぎるかなと思いましたが、すぐ慣れました。

※公式HPより転載

※公式HPより転載
重量は145g

バッテリーが切れても安心


個人的に一番グッときたのがバッテリーです。Appleのマウスは電池式だったので、充電式のエネループ電池を使い回していたんだけど、このマウスは充電式なので電池不要。差込口がマウスの頭にあるので、バッテリー切れの時はコード付きマウスの用なスタイルで充電しながら使用できます。

バッテリー切れの時はUSBケーブルを繋ぎ普通のマウスの様に使う。

Appleのマウスを使っていた時はバッテリー切れで切断されてしまった後に、電池を入れてもうまく繋がらない時があり、別のワイヤーマウスを繋いで、Bluetoothマウスを設定画面から繋ぐなんて事をしていたんだけど、そんなめんどくささから解放されました。

接続は付属のUSBレシーバーを使用。

ボタンがたくさんあってカスタマイズ可能


多機能マウスなのでボタンがたくさん付いています。専用のソフトをダウンロードすればボタンに機能を割り当てることができます。

専用ソフトの画面。Macの場合はシステム環境設定から設定。

音量ボタンをマウスに割り当てて音量の、ミッションコントロールをマウスで操作しています。まるでトラックパッドを使うように手元で様々なアクションが可能です!


ガッツリ作業するならこのマウス


重量に慣れてしまえばこれほど快適なマウスはありません。長時間作業や、細かい作業をしても疲れません。価格的にはちょっと高いけどその価値は十分にあります。今までは割と小ぶりのマウスを好んで使っていましたが、これに変えたらもう戻れないです!長い付き合いになりそうです。

<公式>
Logicool(ロジクール)ワイヤレスマウスMX Master

<amazonリンク>

2016年12月27日火曜日

ディクタフォン (PRO) iOS APP

仕事の打ち合わせでメモの書き落としの保険として、iPhoneに録音APPを入れてみました。使って見たらなかなか便利なのでご紹介。

メモの書き落としが増えてきた


打ち合わせしたはずなんだけどメモしてない...何だったっけ...という事が増えてきてしまい、打ち合わせは録音する事にしました。証拠を取る!という事ではないんだけど、ノートのメモの保険としてはやっぱり録音が手っ取り早いかなと。ICレコーダーを別に持ち歩くのは面倒なので、iPhoneとApple Watchを活用できないかと思い、色々調べてみてディクタフォン(PRO)というのを選びました。



録画も再生もとても簡単!画面のデザインもシンプルでとても良いです!

Apple Watchを活用したい


Apple Watchからコントロールできます。

このAPPではApple Watch側でiPhoneに録音するかApple Watchに録音するか選べます。Apple Watchで録音した場合は録音後に手動でiPhoneに無線で飛ばします。これが結構時間がかかるので、Apple Watch本体に録音でも良いんだけど、基本的にはApple WatchでコントロールしながらiPhoneで録音する方が良さそうです。

音質の事はよく分からないけど、iPhoneを胸ポケット、または机の上に置くだけで、その机での会話はバッチリ録音できます。聞きにくい事はありません。Apple Watchでの録音も同様で、会話の控えをとるぐらいの用途なら十分な性能です!


もちろんバックグラウンド再生も可能で、録画中に他のアプリを使ったりも大丈夫です!録画中は画面の上部が赤くなり、ここをタップする事で録音アプリに戻れます。

Mac(iCloud)との連携


録音したデータの管理も楽々です。録音したファイルをアプリの中のiCloudフォルダに移せば、iCloud経由でMacのiCloudフォルダに簡単に転送できます。アプリで移せばMacに入ってるという状態です。これがお手軽で本当に便利!やっぱりアプリは連携がどれだけ取れるかってのが大事です!ファイル形式はMP3です。

Macのフォルダ画面

保険として記録を残す


打ち合わせ中は話しながらメモを取るので、書き間違えや情報の漏れが発生することがしばしば。メモするほどでも無いかな...という事でも思い出せなかったりします。保険として音声録画しておくと安心です。まぁ、iPhoneに最初からついているボイスメモでも良いんだけどね。このAPPならApple Watchでコントロールできるので便利です!今後は仕事の打ち合わせで活用しようと思います。



デクタフォン(PRO)
価格:600円(2016.12.27現在)



2016年5月15日日曜日

CASIO PRO TREK PRX-8000T-7AJF

前々から欲しかったCASIOの本格派アウトドア腕時計プロトレックを購入しました。ガツガツ使えるタフな時計が欲しかったのと、地元仲間と予定していた旅行がキャンセルになり積み立てた費用が返ってきたので思い切って購入しました!

プロトレックとは

CASIOが開発した本格派アウトドア腕時計です。キャンプを始め本格的な山登り向けに開発された時計で、8000m級に登る登山家も愛用する実用時計です。今回購入したのはPRX-8000T-7AJFというモデル。通称マナスル8000。世界にある14の8000m級の山を日本人ではじめて制覇したプロ登山家の竹内洋岳氏監修のもと作られたタフな1本です。

CASIO PRO TREK PRX-8000T-7AJF

オレンジ針、反転液晶モデルを購入しました。

 

機能

まぁ、正直詳しいスペックや機能はメーカーサイトが一番なので最後にリンクを貼っておきます。ざっくり言うと、電波ソーラー時計で、気圧、方角、標高、気温を測定できます。ただ、色々使ってみたけど、気圧、標高、気温はあまり正確じゃない気がします。気圧と標高は登山前にポイントを決めて登録するとそこからのプラマイで算出するみたいで、何となく日常的に調べても正確な数字は出ないっぽいです。温度は腕の温度を感知するので腕から外してしばらくしないと正確な温度は測れないようです。方角はきちんと示します。

電波時計なので夜の0時に時間を修正してくれます。なので時間は正確!世界6エリアの電波に対応していて、ワールドタイム機能も付いているので海外旅行にも便利です。防水は10気圧(100m)。ダイビングには使えないけど水に浸かるぐらいなら大丈夫です。ちなみに、水道水の蛇口からの水はわりと圧力があるので20気圧防水の時計でも洗うときは水を溜めて洗うほうが無難です。

 

外観

外観はメカメカした感じです。写真で見るより実物はメカメカしい印象があります。ベゼルの金属素材が面白くて、角度によって黒く見える時とシルバーに見える時があります。通常は黒く見える事が多く、黒いベゼルのイメージで考えてもらっていいかと思います。たまに角度や照明によってシルバーに見える時があります。

ベゼルが黒く見える時。通常時はこの見え方の方が多いです。

ベゼルがシルバーに見えるとき。角度や光の当たり方でシルバーにも見えます。

文字盤は蓄光式とライトの両方が付いていて暗闇でも視覚性は抜群。ただ、蓄光は比較的早く暗くなります。薄暗い部屋にいた場合、電気を消しても蓄光があまり光らない時があります。ライトは1.5秒と3秒で設定可能。押しっぱなしでも1.5秒/3秒で一旦消えます。

蓄光式の文字盤。蓄光はすぐに暗くなります。

ライト点灯も可能。1.5秒と3秒が選べます。

 

大きさ

ボディーサイズは大きめです。オフィシャルの寸法は59.7x52.5x14.4mmの140gです。感覚的にはアナログのG-shockやパネライの44mmと同じぐらいのサイズです。ベゼル44〜45mmクラスの時計と思ってもらえればいいかと思います。私の腕はだいたい外周22cmですがそれでも少し大きいかなと感じるぐらいのサイズです。ただこのサイズの時計としては軽いと思います!

左からG-shock、Pro Trek、apple watch、sinn 103B。一番右の時計が一般的な時計のサイズ。

アナログのG-shockよりやや大きめ。G-shockを使っている人には違和感なく使えると思います。

 

使用感

1週間ほどつかってみましたが...良いです!サイズが大きいので手首の位置やベルトの長さになれるまで少し違和感はありましたが、1週間ですっかり馴染みました。8000m級の山の無酸素状態で意識が朦朧しても時間がはっきりわかるようにと設計された文字盤は、なるほど見やすく視覚性は抜群に良いです!

私は腕時計をしたまま寝て、朝起きた瞬間に腕時計で時間が確認できないと落ち着かないのです。朝の寝ぼけ状態で時間が瞬時にわからない時計は使いません。こればっかりは買ってから試さないとわからないので...買ったきり寝ぼけ審査落ちで使わなかった時計もあります。これは大丈夫!

山に合います!

最近は山で作業したり、山で写真を撮ったりすることが多いのでライフスタイル的にもプロトレックがビシっとハマリます!旅行なんかにも気軽に連れていけるし、良い相棒になりそうです!ん〜これをつけてまた浅間山にでも登ってみようかな...プロトレック、いい時計です!

カシオ プロトレック オフィシャルweb
http://protrek.jp/

amazon(アソシエイトリンクを使用しています。)

2016年4月30日土曜日

無印良品 吊して使える洗顔用具ケース

新幹線の時間調整で立ち寄った無印良品で良い物を発見しました!「吊して使える洗顔用具ケース」です。その名の通り洗顔用具を入れて、旅先のバスルームで吊して使えるという優れもの...なんだけど、これ、ガジェット小物いれに最適です!

外観とサイズ 

サイズは16x19x6cm。ポリエステル製。
500mlのペットボトルと並べるとこんな感じ。

幅は6cm程度で自立します。


大容量で便利!

適度な大きさで自立します。ポケットが沢山ついていてケーブルや小物の整理に最適です。もうガジェット小物用に設計されたといってもいいぐらいです。

このぐらいの量ならなんてことない!しかも整理整頓しながら収納できる!

深さがあるので大きめのバッテリーを立ててもスッポリ入ります。
メッシュポケットがあるのでケーブル類の整理に最適です。
本体内側にもケーブルに便利なゴム収納が付いています。

かばんの悩みが解決

今までちょっとしたポーチに入れていたんだけど、中でケーブルが絡まったり、ポーチ内であれこれ動いてしまったりして不便をしていました。だけどこれで解消されそうです!本体もがっしりしているので型崩れにも強そうです。

しっくりこなかったかばんの中身がカチッと決まりそうです。色は黒とネイビーの2色です。価格も1,500円とリーズナブル!持ち物がガチャガチャしてるひとは是非お試しを!

 【公式サイト】無印良品
 吊して使える洗顔用具ケース
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4549337775237?searchno=2

amazon(アソシエイトリンクを使用しています。)
※amazonではなぜか2,980円です。(2016.4.30現在) 

2016年3月22日火曜日

H&F BELX ガラスタンブラー

日常的にコーヒー、白湯、烏龍茶を事務所で飲むんだけどタンブラーは兼用でガサガサつかってました。お茶用のタンブラーを分けたいなと思っていたら丁度良さそうなのを見つけたので買ってみました。

H&F BELX ガラスタンブラー 500ml

茶こしつき


H&F BELXというところのタンブラーです。ボディーはガラスで熱湯でもOKです。茶こしが付いているのでティパックやお茶っ葉を直接タンブラーに入れることが出来ます。

タンブラーの底に茶こし付き

フタと底がネジ式になっていて、底にお茶っ葉をいれたら後は上からお湯を注ぐだけです。お茶っ葉が常にお湯に浸かるようになるけど、ハーブティーとかだとジワジワ成分が染み出してくるので、浸かりっぱなしの方がいいみたいです。

専用ソフトケース付き

熱湯を入れた場合本体が熱くなるので付属の専用ケースに入れます。

ケースの色は何と16種類もあります!
500mlでこんな感じのサイズ感。
熱湯をいれた直後は熱くて触れない。

熱湯を入れた直後は、アルミ製のフタと底がものすごく熱くなりとても触れません...また本体がガラスなので丁寧に扱わないと割れてしまう...外出先に持って行くのはちょっと怖い気がします。

フレンチプレスが不用に

今までフレンチプレスをつかって烏龍茶をいれてたけど、このタンブラーのおかげで不要になりました。フレンチプレスは洗うのも面倒だからかなり便利になった気がします。

フレンチプレス(右)が不用に。

気に入った所

個人的に好きなのが、タンブラーを置くと底の茶こしに貯まった空気が上がってくる事。置いた時にボコボコと空気が上がる...これがツボにきます。



他タンブラーとの比較

一般的なタンブラーと比較するとこんな感じです。背はやや高め。本体は細めです。

左からお茶用、白湯用、コーヒー用、水用で使い分けてます。
左からH&F BELXガラスタンブラー500ml、swell 500mlタンブラー(魔法瓶)、スターバックスタンブラー480ml(だったかな)、スターバックスサニーボトル500ml。用途で使い分けています。普段持ち歩いているのは白湯用。

まとめ

もともとは紅茶やハーブティみたいな物を飲むためのタンブラーのようです。茶こしが底についているのはすごく便利!ゴムパッキンなので年数劣化するのと、ガラス製なので割れるのが怖いけれど、決まった場所で手軽にお茶を飲むのには最適です!値段もそんなに高くないしね。まぁ、そうね、あとはちょっと見た目がガーリーですわな。ワイルドに使うのには向かないです。自分の場合は、今の生活にカチッとハマったので割らない用に大切に使おうと思います!

公式サイト
H&F BELX ガラスタンブラー
https://hfbelx.co.jp/323/

amazon

2016年3月6日日曜日

MAWAハンガー ズボン スカート用

ズボンの収納に便利なハンガーです。ズボンを畳んでしまっておくとシワが寄るし、重ねてしまうと見つけたいズボンがなかなか見つからなかったり、下から引っ張り出したらシワだらけだったりと不便していたんだけど、このハンガーで解決しました!

MAWAハンガー ズボン スカート用


吊るして収納する

ズボンは逆さ吊りで収納するとシワにならないし、更にズボンの自重で引っ張られてシワが伸びるというメリットがあるそうです。


ハンガーを開いてズボンの裾を30mmほど挟んで吊るします。スーツのズボンなんかは二つ折りにしてハンガーにかけると膝のあたりに二つ折りのシワがついてしまい気になっていたんだけど、これだとシワにならなくてピシっとします!



 本体がパカっと開き、間にズボンの裾を入れます。素材はゴムのような素材ですべり止めになっていて、ズボンが落ちない仕組みです。挟む圧力も考えられていて、裾に挟み癖がつくこともありません。今のところ知らない間に落ちていたという事もなく快適に使っています!



こんな感じで吊るしてクローゼットに入れています。けっこう重いものでもしっかりとホールドしてくれて、ジーンズを吊るしても平気です。


金具のところが少し厚みがありますが、ズボンを見やすく整理整頓できます!欲しいズボンがすぐに見つかるので非常に便利!

大きさ

製品の大きさはこんな感じ。そんなに大きくないので旅行や出張で一つ持って行ってもかさばりません。

だいたいの寸法

普通のハンガーと比べるとこんな感じ

まとめ

ズボンの収納の仕方にはいろんな方法がありどれがベストというのはありません。私はこのやり方がお手軽で簡単なので重宝しています!ただ、海外製なのか何なのか、10本買って内1本は不良っぽい品でした。締め付けが悪くうまくズボンが挟まらない...まぁ、そんなに高いものではないから多少の事は仕方ないと割りきりました。

クローゼットの吊るすスペースに余裕のある人は吊るして収納するのも良いですよ!お試しあれ!